企業ヒアリングを実施し、課題を発見しよう!

対象企業へのヒアリングを通じて、本質的な課題を見つけ出し、解決の方向性を探ってみましょう!
ただ話を聞くだけでなく、企業の「理想」と「現実」のギャップを見つけ、「なぜ解決されていないのか?」をチームで考えます。

STEP0>>>ヒアリングシートをダウンロード

まずは、ヒアリングシートをダウンロードしよう!このシートを完成させることが今回のミッションとなります。事前にしっかり目を通しておきましょう。

STEP1>>>企業を訪問したらまずは挨拶から

企業を訪問して、以下の通りヒアリングを進めましょう!
① お礼を伝える
「本日はお時間をいただきありがとうございます。」まず最初に、相手に感謝の気持ちを伝えましょう。表情や声のトーンも大切です。明るく丁寧に!
② 自己紹介をする
「私たちは◯◯高専(または大学)の△△チームです。◯◯をテーマに活動しています。」メンバーの名前を順番に紹介して、どんなことを学んでいるか、なぜその企業に興味をもったのか簡単に伝えましょう。
③ ヒアリングの目的を伝える
「今日は、みなさんの会社の取り組みや想いをお聞きして、地域の課題を一緒に考えていきたいと思っています。」このプロジェクトの目的を短くわかりやすく伝えると、相手が安心して話してくれます。
④ 流れを説明する
「ヒアリングでは、まず理想の姿や現在の取り組みをお聞きし、そのあと課題や挑戦、想いについて伺います。だいたい1時間程度を予定しています。」と、あらかじめ全体の流れを伝えておくと、相手も話しやすくなります。
⑤ スタートする
「それでは、さっそく始めさせていただきます!生成AIを使いながら一つずつ聞いていきます。」

生成AIのAoI(アオイ)にサポートしてもらう場合には、その旨を伝えて画面をお見せしてから、ヒアリングをスタートします。(AoIについては下で説明します。)

STEP3>>>いよいよ課題ヒアリングを開始!

準備ができたらヒアリングシートに沿って、ヒアリングを開始しよう!

項目内容
1.理想(Vision)
◻︎企業の理想の中にある価値観を抽出する。
質問例:このビジネスでどんなことを実現したいですか?目指しているものはなんですか?
2.現状(Reality)◻︎取り組みの現状を整理する。
質問例:その実現のためどんな取り組みをしていますか?
3.ギャップ(Gap)◻︎理想と現状のギャップを把握する。
質問例:目指している理想と現状の取り組みのギャップはなんでしょうか?
4.構造的(Structure)◻︎課題が解決できない本質的な原因を特定する。
質問例:そのギャップが発生している原因はなんでしょうか?(できる限り深掘りしましょう!)
5.挑戦(Challenge)◻︎これまでの取り組みや創意工夫を確認する。
質問例:その解決のために、これまでどんな工夫や挑戦をしてきましたか?なぜ、それがうまくいかなかったのでしょうか?
6/想い(Belief)
◻︎なかなか解決できなくても、それでも実現したい理由を再確認する。
質問例:それでも目指している理由や想いはなんですか?

STEP4>>>課題と解決策を検討する

上記のヒアリング結果をもとに、今回のプロジェクトで解決すべき課題をチームメンバーで検討します。その上で、その課題を解決するためのアイデアを複数考えます。

項目検討内容
設定課題      
◻︎ヒアリング内容をもとに、「今回のプロジェクトで自分たちは何を解決したいのか?」を明確に書きましょう。(誰の、いつの、どのような課題か具体的に)
課題の設定理由◻︎なぜこの課題を選んだのか?企業の理想や現状をふまえこの課題が大事だと思う理由、自分たちが共感した点を書きましょう。
解決のアイデア◻︎課題を解決するために、どんなアイデアや仕組みが考えられますか?思いつく限り書いてみましょう。その上で一番よさそうなアイデアを選びましょう。

時間があれば、検討した課題とアイデアについて、企業に意見を聞いてみましょう。取り組みのアドバイスを聞いてみるといいかも知れません。

お疲れ様でした。これでヒアリングは終了です。企業のご担当者によくよくお礼を伝えてから退出しよう。

 

STEP5>>>フォーマットに記入(ヒアリング終了後)

ヒアリングはいかがでしたか?ヒアリング及び検討した内容を以下のフォーマットにご記入のうえ、11月7日(金)までに提出をお願いします。(ヒアリングフォームはこのページの上記に添付したものと同じです。)

アシスタントAI のAoI(アオイ)がサポートしします!

AoI

アオイ

地域企業の課題を一緒に深掘りする、わくわく探求者。

AoIは、企業ヒアリングで本質的な課題に近づくための様々な「問い」を考え、チームをサポートします
さらに、設定された課題をベースに、テクノロジーを活用した解決アイデアの検討を行います。

得意なこと: 課題の深掘りと、テクノロジーによる解決策のアイデアづくり
性格: ちょっとおしゃべり、好奇心いっぱい
口ぐせ: 「それって、なんでそうなってるんだろう?」

Profile Picture